近鉄のナローゲージ(1:北勢線) (平成12年11月24日撮影)

日程は未定ながら、数年内に廃止が決定した近鉄北勢線。(当時/後日注※

ナローゲージの存在を知った、僕が小学生の頃から「一度、乗りに行ってみたい」と思っていた線の1つでした。

近鉄,JR桑名駅に隣接した、「西桑名駅」に留まっている北勢線の電車です。 「北大社(きたおおやしろ)駅」で折り返す列車です。この線の列車の半分以上が、このような列車です。
北大社駅にて。

この線の車両は、ナローゲージに合わせた、ホッソリした車体です。
北大社駅に隣接した車庫に停まっていた、唯一、カタチの違う車両です。
北大社駅より阿下喜方面を見たところ。

幅の狭い線路は、まだまだ続きます。
終点阿下喜駅に到着し、折り返しを待つ列車。

西桑名から約1時間、のんびりしたTRIPでした。
阿下喜駅
駅員はいませんでした...

道路を挟んで反対側からは、三重交通の、西桑名駅行きバスが出ているようです。



「ナローゲージ」とは、線路幅が狭い鉄道のことです。
本来の意味としては、単に「線路幅(gauge)が世界標準軌1435mmよりも狭い(narrow)こと」を指すのですが、日本の鉄道の場合、旧国鉄が1067mmを採用したため、それよりも狭い線路幅の鉄道を指すことが多いです。で、どのくらい狭いかというと、近鉄北勢線,内部・八王子線は762mmとなっています。(日本の鉄道には、この3種のゲージのほかに1372mmの鉄道もあります)

近鉄は、大阪線などの1435mmゲージ,南大阪線などの1067mmゲージ,そして762mmゲージと、3種類の路線があります。これは大小さまざまな私鉄を合併して、日本一の大私鉄になっていった名残と言えるでしょう。


後日注)北勢線は、地元自治体が北勢線施設を購入し、三岐鉄道に貸し出すことで存続が決定しました。\(^○^)/



三岐鉄道のホームページ

トロの機関車だより(三岐鉄道北勢線に関するページです)

近畿日本鉄道のホームページ



「甲信越・北陸・東海編もくじ」にもどる